今日は「針供養の日」
針供養の日
針供養は、2月8日、または12月8日に行われる行事。
「針供養(はりくよう)」とは、折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する行事です。
東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うところが多くみられましたが、地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところもあります。
針供養は家庭でも
針供養の起源は定かではありませんが、中国の「社日(土地の神様をまつる日)に針線(針仕事)を止む」という習わしに起因するという説があります。
平安時代には貴族の間で行われるようになったと考えられており、江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を願うまつりとして広がりました。
針仕事は女性にとって重要な仕事だったため、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃく、
もちに刺し、川に流したり、土に埋めたり、神社に納めたりして供養し、裁縫の上達を願ったそうです。
豆腐など柔らかいものに刺すのは、これまで硬い生地などを刺してきた針に対し、
最後は柔らかいところで休んでいただきたいという気持ちや、供物としての意味があるといわれています。
昔はそれぞれの家庭で針供養を行っていたそうですから、豆腐やこんにゃくに針を刺し、身の回りの道具を大事にする気持ちを大切にしてはいかがでしょう。
広島では「筆供養」は良き聞きますよね。
日ごろお世話になっている物に対して、改めて考えてみるのもいいですね。
今朝は少し暖かい朝です。
ドライバーの皆さん、今日も安全運転で。
2022-02-08 | Posted in blog | Comments Closed